
2018/10/14 自身で撮影
一部は遊歩道になっている。川上弾薬庫の方を向いて撮影
公開日 2018/11/27
かつて八本松(旧川上村地区)には国鉄八本松材修場と川上弾薬庫(こちらは今も現役)の2つの施設が存在し、そこまで八本松駅から引込線が引かれていました。今は見る影もなく、路盤跡が道路として利用されていたり僅かに遺構が残るだけですが、本稿ではその現状をレポートしたいと思います。
注意
Wikipediaの八本松駅のページには引込線の名称として「呉海軍軍需部川上火薬庫線」、「八本松材修場専用線」が挙げられていますが、裏付けが取れなかったため、本稿ではただ「引込線」と呼称しました。
川上弾薬庫
旧日本海軍、のちに駐留米軍の弾薬庫。弾薬保管能力は約4万トンとされる。弾薬野積み施設は50ヵ所以上あると言われ、1ヵ所の規模は縦30m、横18mで、これを高さ6~10mの土塁で囲み約1,000トンの弾薬が貯蔵できる。面積はおよそ2.6平方キロメートルで広島大学東広島キャンパス(2.5平方キロメートル)とほぼ同じ広さ(東京ドーム55コ分)。その規模は極東最大とも言われている。
-沿革-
昭和15年(1940) 06/08 | 海軍から土地の買収を求め話合いが持たれ、宗吉地区43世帯の立退きが決定 |
昭和15年(1940) 07/31 | 弾薬庫に通ずる鉄道用地の買収のための協議会が開かれる。15人の土地が買収、7人立退き |
昭和15年(1940) 08/26 | 鉄道用地の境界標識が設置 |
昭和20年(1945) 10/– | 連合軍(英・豪)に接収・後に米軍の管轄へ |
昭和34年(1959) 02/28 | 一時閉鎖 |
昭和42年(1967) 10/28 | ベトナム戦争のため弾薬輸送再開 |
昭和45年(1970) –/– | この頃まで鉄道で弾薬が輸送されていたらしい |
昭和45年(1970) 06/12 | 米軍弾薬輸送の安全確保につき町長、議長が呉防衛施設局へ陳情 |
平成12年(2000) –/– | 不用となった弾薬の処理作業を開始 |
平成23年(2011) 08/18 | 騒音に伴う防音工事が決定 |
国鉄八本松材修場
日本陸軍兵器補給支廠跡に開設され、昭和24年(1949)~昭和43年(1968)の間操業された。敷地は約78平方メートル、従業員は100名前後。主な作業はレールの接合で、500m、1,000mという継目のないレールを作り、主に関西以西、中国、四国、九州で使用された。現在(2018年)は(株)オンドの工場となっている。
-沿革-
昭和14-19年(1939-44) | 日本陸軍兵器補給支廠、引込線用地として収用 |
昭和23年(1948) 02/– | 旧陸軍兵器補給支廠跡地に工事開始(敷地、建物、引込線など利用) |
昭和24年(1949) 02/– | 材修場 開場式 |
昭和26年(1951) 10/– | フラッシュバット(火花衝合式熔接)導入 |
昭和27年(1952) 03/– | 一応の工事完了 |
昭和28年(1953) 04/– | 施設完成 |
昭和43年(1968) 02/16 | 材修場 閉鎖 |
昭和60年(1985) 11/– | 記念碑建立 |
昭和61年(1986) 04/– | (株)SHARP 第3工場を建設 |
平成29年(2017) –/– | (株)SHARP 第3工場の売却を決定 |
平成30年(2018) –/– | (株)オンド 八本松東工場 開設 |
ギャラリー

地理院タイル(全国最新写真)を合成の上加筆 ( http://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html)

国鉄八本松材修場や川上弾薬庫への引込線を見ることが出来る。
地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院) 整理番号:CG6410Y/コース番号:C4/写真番号:1
( https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=290490)

撮影時期不明 左にレールが見える。(参考資料 書籍4より)

2011/10/23撮影 (川上弾薬庫(Wikipedia) CC BY-SA 3.0)

昭和30年(1955)頃の撮影 (参考資料 書籍3より)

2018/10/14 自身で撮影

昭和10年代前半頃か (参考資料 書籍1より)

昭和30年頃の撮影 (参考資料 書籍3より)

撮影時期不明 (参考資料 書籍1より)

撮影時期不明 (参考資料 書籍1より)

2018/10/14 自身で撮影
前面

2018/10/14 自身で撮影
背面の文面

2018/10/14 自身で撮影
引込線は左から分岐して東にのびる

2018/11/10 自身で撮影
路盤跡は線路の右側。川上弾薬庫の方を向いて撮影

2018/11/10 自身で撮影
国道486号線より撮影。当時のものと思われる石垣が見える

2018/11/10 自身で撮影
路盤跡は線路の左側。八本松駅の方を向いて撮影

2018/10/14 自身で撮影
路盤跡は線路の左側。八本松駅の方を向いて撮影

2018/10/14 自身で撮影
川上弾薬庫の方を向いて撮影

2018/11/10 自身で撮影
畑の中に「工」が彫られた杭が見える

2018/10/14 自身で撮影
一部は遊歩道になっている。川上弾薬庫の方を向いて撮影

2018/11/10 自身で撮影
何らかの鉄道用地用の杭か?

2018/11/10 自身で撮影
川上弾薬庫の方を向いて撮影

2018/11/10 自身で撮影
引込線の橋台に遊歩道用の橋が架かっている

2018/10/14 自身で撮影
川上弾薬庫の方を向いて撮影

2018/10/14 自身で撮影
コンクリート製の橋台とアーチ橋が見える

2018/11/10 自身で撮影
橋台の上より川上弾薬庫の方を向いて撮影

2018/10/14 自身で撮影
(株)新中央工業の駐車場を抜け川上弾薬庫へ入っていく

2018/10/14 自身で撮影
引込線は右側の駐車場より西にのびる

2018/06/13 自身で撮影
引込線は擁壁の切れた所より右に曲がり始める

2018/06/13 自身で撮影
引込線は中央の家の間から出て左側の草地を進む。八本松駅の方を向いて撮影

2018/11/10 自身で撮影
路盤跡は県道46号線の右側。八本松駅の方を向いて撮影

2018/11/10 自身で撮影
中央に鉄の柵と鉄道の信号設備らしきものが見える。

2018/11/10 自身で撮影
詳細 1

2018/11/10 自身で撮影
詳細 2

2018/11/10 自身で撮影
信号設備?の銘板


2018/06/13 自身で撮影
引込線は中央の駐車場の部分を通り手前に直進する。八本松駅の方を向いて撮影

2018/06/13 自身で撮影
向かいの植え込みは引込線上にあり、国道から逸れていく。材修場の方を向いて撮影

2018/06/13 自身で撮影
左側に路盤跡が見える。材修場の方を向いて撮影

2018/06/13 自身で撮影
芳樹園はちょうど引込線跡に建っている

2018/11/10 自身で撮影
芳樹園駐車場より材修場の方を向いて撮影

2018/06/13 自身で撮影
引込線路盤跡より芳樹園(八本松駅方向)を望む

2018/06/13 自身で撮影
引込線路盤跡より(38)撮影地点(八本松駅方向)を望む

2018/06/13 自身で撮影
引込線路盤跡より(40)撮影地点(八本松駅方向)を望む

2018/06/13 自身で撮影
引込線路盤跡より(41)撮影地点(八本松駅方向)を望む

2018/06/13 自身で撮影
(41)撮影地点(八本松駅方向)を望む
参考資料
- 書籍
- 広島県川上村史 (川上村史編纂会,1960)
- ふるさとの足あと―町政18年の歩み― (広島県賀茂郡八本松町役場,1974)
- ふるさとの想い出写真集 東広島 (飯田米秋,1981)
- 八本松100年写真集 (八本松88石仏の会,2008)
- Webサイト
- 川上弾薬庫防音工事へ(中国新聞 ヒロシマ平和メディアセンター)
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=4922 - シャープ、広島事業所の一部を自動車系に売却(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22124550R11C17A0TJ1000/ - シャープ沿革(Stockclip)
https://www.stockclip.net/companies/2152/history - 地理院タイル一覧(国土地理院)
http://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html - 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院)
https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1 - 八本松駅(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/八本松駅 - 川上弾薬庫(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/川上弾薬庫 - 呉海軍軍需部 川上火薬庫専用線(廃鉄の処女II)
https://ameblo.jp/ironmaiden666666/entry-12041375402.html - 八本松材修場専用線(廃鉄の処女II)
https://ameblo.jp/ironmaiden666666/entry-12292398601.html
- 川上弾薬庫防音工事へ(中国新聞 ヒロシマ平和メディアセンター)